はじめまして。
【日本プラントベースビジネス振興協議会】理事の小嶋宏志と申します。
日本食が世界から注目されているのは皆さんご存知でしょう。私の友人の日本料理人はしばしば海外で日本食についての講演を頼まれていますが、海外の人のほうが日本人よりもよほど日本食が好きなのではないかと思えるほど、講演参加者には熱気があるそうです。
2013年には「和食(日本人の伝統的な食文化)」がユネスコ無形文化遺産に登録となりましたね。あれは日本食の人気のきっかけになったというよりは、日本食がすでに世界的に評価されている結果だと思われます。
日本食への注目が高まった初期のころは、いわゆる「なんちゃって日本食」が世界各地に散見され、おもしろおかしく報道されたりもしました。しかし年月も経ち、世界各国で「本物の日本食に詳しい、目の肥えた(舌の肥えた)人」が増えたことにより、「なんちゃって日本食」もかなり淘汰されていると聞きます。本物の日本食が海外でも求められているということなのでしょう。
そんなところに、今度は「プラントベース」という食のトレンドが登場してきました。
今はまだ、プラントベースというと「肉の代わり」「肉もどき」が何かと話題になっていますが、本来のプラントベースは植物性の食べもの全般を指す言葉です。
野菜・果物・穀類・豆類・キノコ類・海藻類・および、それらを加工した料理や食品であれば、基本はなんでもかんでも「プラントベース」です。野菜スープもプラントベース、キノコのマリネもプラントベース、スムージーもプラントベース、コショウやハラペーニョなどもプラントベース、最近流行りの高級食パンもプラントベースです。
私は「プラントベース」というトレンドは一過性のものではなく、人々の支持を得て定着すると考えています。というのは、「健康」「環境」「動物愛護」というSDGs的な考え方がその背後に控えているからです。
さて、この2つの要素、すなわち
は、日本の食産業にとっても大きな追い風ではないでしょうか。
なぜなら、日本は「プラントベース食材」の宝庫だからです。
豆腐や納豆もプラントベース、いつもの「お米のご飯」もプラントベース、昆布もプラントベース、コンニャクもプラントベース、麩もプラントベース、海苔もプラントベース、味噌も醤油もプラントベース…など、枚挙にいとまがありません。
これはすごいことだと思います。
日本プラントベースビジネス振興協議会は、「日本食 x プラントベース」がテーマの団体です。
日本の伝統的なプラントベース食品に光をあることで、
この2つをスローガンとして、活動していきます。
この検定を受ける皆さんと「ビジネスとしてのプラントベース」の可能性・将来性を共有したいと思います。
<対象>
<主旨>
「プラントベース」を仕事やビジネスに取り入れる際に、知っておきたい知識が習得できるような検定内容になっています。
<形式>
「プラントベース」は世界中で注目されているビジネスキーワードの1つですが、まだ成熟していない、発展途上の分野でもあります。
本書では「プラントベース市場」に参入するための基礎知識を解説します。
検定に合格後、希望者は合格者登録ができます※。
<合格者登録特典>
※合格者登録は有料となります。