海外で日本食がブームです。
2013年には「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されましたが、その後も、日本料理の人気は世界で盛りあがっています。
日本料理に詳しい外国人も増えています。
しかし、「本場」の日本人であるわたしたちは、どうでしょうか。
自然とのつながりや季節の移り変わりを大切に、長い歴史のなかではぐくまれた日本の料理。
親から子へ、祖父母から孫へと伝えられてきた日本の料理の知恵ですが、ここ数十年のあいだに途切れそうになっています。
この機会に、あらためて日本の料理・食文化を見直してみませんか。
そして世界の人たちとも、日本の料理の楽しみを分ちあいましょう!
プロの料理人レベルの知識を問うものではありません。
かつては日本人のだれもが持ち、生活に溶けこんでいた日本の料理の知恵や伝統を、もういちど取り戻そう!
というのが、この検定の主旨です。
こんな人が受験しています。
【食育日本食文化伝承協会】代表理事の梛木春幸と申します。
この検定は、食を楽しみに来日する外国人旅行者が増えつつある昨今、「日本人なら日本の食文化についてきちんと答えられるようになっておきたい」という思いからスタートした検定です。
私は海外のレストランや現地の日本大使館などで日本料理を作ったり、海外の人に向けて日本食の講演や日本料理の教室を開催したりしています。
たしかに海外の人に日本の食文化の話をすると熱心に聞いてくれますし、喜んでももらえます。
個人的にはやりがいも感じます。
しかし、肝心の日本人はどうでしょうか。
このままいくと、遠くない先、日本人は外国人から日本料理を教わり、外国人に箸の持ち方を注意されるようになるのではないか…。
そんな危機感から、私は2021年に食育日本食文化伝承協会を設立しました。
「日本の食文化」「日本料理」の知識を、次世代に継承することを使命とする協会です。
梛木春幸のプロフィール
鹿児島県出身。飲食店を営む家に生まれ、子どものころから調理場に親しむ。
辻調理師専門学校を卒業後、京都の老舗料亭にて修行。ホテルや割烹料理店で総料理長などを務める。
母親の看病のため鹿児島に戻ったのをきっかけに、良質の食事こそが最大の予防医学であるという信念のもと、地元で日本料理の文化をベースとした食育活動を始める。
みずから懐石料理の店を切り盛りするかたわら、鹿児島テレビでの生放送料理番組を担当。
また、地域の食材を使った食品の開発にも力を入れ、その1つ「桜島灰干し」は農林水産省主催の「フード・アクション・ニッポンアワード食文化賞」を受賞、「ガイアの夜明け」でも特集される。
現在は、日本国内および海外での食育講演、食育授業を中心に活動している。
海外活動では、とくに日本と同じ食の大国であるフランスにて講演や料理の指導をすることが多い。